N予備校のWEBデザインコースはProgateの劣化版
みなさんこんにちは、コーダーのijです。
WEBデザインを勉強しようと思ったのですがなるべくお金をかけたくなくてネットを探しました。
そしてN予備校のWEBデザインコースを見つけてそこで勉強を始めたのですがカリキュラムの内容的に3日で辞めました。
私が使ってどう感じたのかを解説します。
今回の解説は私が思ったことであり一般的ではないです。
私はWEB制作のコーダーをしているのでコーディングは多少できる状態でphotoshop、illustrator、XDのみを勉強しています。
それでは説明します。
学習の進めさせ方的に良くない
私は本職が大学受験の予備校講師なので教育については多少分かります。
私は最初バナー作りをしようとしてその項目を見たのですが1つ1つのツールの使い方だけの説明がまずあってそれが終わってからバナーを作る解説になります。
これは学習のやり方として悪いです、何かを作る際にそれに必要なツールの使い方を説明して実際に使わせてツールの使い方を習得させないといけません。
実際に手を動かしながらやらないとなかなか身につかないんです。
ツールの使い方が3つとかならまだしも10個はあって「ないわ〜」と思いました。
すでに独学でバナーを作っていたのでいきなりバナー作りをやりました。
スライドの解説がいいとは思えない
多分Progateを意識しているのかはわからないですがかなり似ています。
でもスライドの説明がちょくちょく省かれて結果がいきなり載っているのでかなり分かりにくいです。
スライドの内容の動画があったので理解できない部分の動画を見ました。
スライドの内容の動画は見る価値0
パソコンで動画を見たら画質が酷くて何を写っているのか識別できませんでした。(私のパソコンが古くて見えないとかではないです、元々の画質です)
携帯用の動画だったのかもしれないですが見る気が一気に無くなりました。
解説している人がスライドの内容をただ解説するだけ
画質はしょうがないとして説明を聞いていたらスライドの内容をただ解説しているだけで私が詰まった部分の解説は何一つありませんでした。
分からない部分は質問しろということなのかもしれないですが解説が解説が酷いので質問しませんでした。
私はphotoshopが全くの素人ではないのに説明が分からない部分があったので初めて触る人だと挫折するかもしれません。
photoshopのバナー作りのコースが酷かったのでillustratorの他のコースを見たら同じ感じだったので見る必要がないと思い見てません。
正直YouTubeのphotoshopを解説している↓の動画が圧倒的に質がいいです、この人はYouTubeのphotoshopの解説で一番分かりやすいと思います。
XDコースはまだマシだけど
「また同じ感じじゃないかな?」と思いつつスライドを見たらphotoshop、illustratorよりはマシな感じがしました。(動画はあったか分からないですがあっても見ません)
ただphotoshopのバナー作りでも思ったのですが作成するデザインカンプの内容の質が悪い。
作りながら「こんな質が低い物は作りたくない」と思ってN予備校を退会しました。
カリキュラムですが大学受験の内容がメインみたいでWEBに関して学べる事がそんなにないです。
学べる内容がprogateみたいに色んな事を学べるというのは一切ないです。
WEBデザイナーになる為にはどんなスキルを積まないといけないかを知りたかったのですがそれについて全く触れていない印象でした。
それで1ヶ月の使用料金が1100円位かかるのは高いと思ったので二度と使うことはないです。
●いいねをつけてもらえると励みになります。