私は2020年の3月から実務でコーダーをしています。
実務を始めてから個人でVue.jsを勉強していてエンジニアもするつもりですがどんな勉強量かを解説しますので実務未経験からエンジニアになるにはこれくらい勉強しないといけないのを知って欲しいです。
多分ですが結婚していて小さい子供がいる人は勉強時間的にエンジニアへの転職は無理だと思います。
勉強し過ぎで家族から不満が出るはずです。
それ位覚悟を持って勉強しないと未経験からはエンジニアになるのは無理です。
それでは解説します。
私は夜遅くまで勉強できない体質なので朝早く起きます。
朝の5時に起きて仕事に行く準備をして8時まで勉強します。
朝は電車が満員でノートパソコンを開けないので勉強はしません。
会社についてから実務が始まるまでちょっと時間があるのでその間勉強してます。
昼休みは会社の人とダラダラと話す時間がもったいないので1人でアプリ作りをしてます。
一般企業だからずっと所属するわけではないので別にいいですがずーっとぼっちです 笑
実務が終わるのが17:00で用事がなかったらさっさと家に帰ってご飯を食べて勉強をします。
家に帰るまでの電車は勉強して家では20:00位まで勉強しています。
これを毎日繰り返します
何かをターミナルからインストールする時にエラーになったら解決するために数日頑張る事があります。
デザインの勉強も始めたのでバナーを作るのとVue.jsの勉強をするのを交互にしています。
休みの日こそ勉強をするチャンスですがカフェで勉強するとか言ってる場合じゃないです、家で必死に勉強しないといけません。
カフェなんかで勉強しても頭に入らないからお勧めしません。
9:00から勉強を始めて12:00まで勉強します。
そこから1時間休憩して13:00から17:00まで勉強します。
そこから1時間休憩して20:00まで勉強します。
アプリがすぐ作れればいいですがそんなのは稀であ〜でもないこ〜でもないとコードを色々いじってひたすら考えます。
これを1年位続けていてコーディングとVue.jsのアプリ作りは多少できるようになったと思います。(Vue.jsでコーディングもしましたがjQueryを使ったコーディングと対して変わらないと思ってVue.jsのコーディングは止めました)
ネットでVue.jsのアプリの作り方の解説の記事を見ればそれなりに理解できますがJavaScriptが弱くて使いこなせないし完全に0からコードを書く事ができません。
コーディングなら0から書けますがプログラミングは全然違った難しさがあります。
エンジニアになって最初の3年間はコードがよく分からない事が多々あったというのを見た事がありますが本当でしょう。
Twitterで↓のツイートを見ましたが本当にそうだと思います。
最近思うけど、エンジニアって中級者に到達するまでが一番大変です。理由は、未経験者にとって、プログラミングは分からないことだらけだから。実務の進め方、コードの書き方、ググり方、上司との会話、質問の仕方、マジで難しい。最初は精神的に辛くなる時もあるので、無理のない範囲で頑張ればOK。
— きたしょー@WEB制作×YouTuber (@KitamuraShohei) July 17, 2020
コードを見て使った事がない内容だったら中身の理解をしないといけないのでその部分の理解だけで数日かかることもありました。
ネットの記事は私が見る限りいい加減な内容になっている事が多々あって解説が最後の最後になって間違いでエラーが出て考えてどうすることもできなくて読むのをやめた事が何度もあります。
こんな感じで1つの記事を読みながらアプリを作るのに相当かかっています。
だから私みたいな勉強量じゃなかったにしても3年は続けないといけないと思います。
エンジニアはスキルの仕事なので勉強に対する好奇心がないと相当キツイです。
「これ位くらいの量を勉強するならエンジニアになれるからなろう」と思う人では絶対にエンジニアにはなれません。
私は遊びがプログラミングの感じになっているからプログラミングを続けていますが勉強を一生しないといけないので「これだけやればいい」と思っている人は無理です。
ネットの広告がプログラミングは簡単みたいに掲載しているのは絶対に間違いだしプログラミングが未経験からだとキツイのは嘘と記載があるのも絶対に嘘なので騙されないように気をつけましょう。
●いいねをつけてもらえると励みになります。