プログラミングスクールの口コミをネットで見るといい評価をする人と悪い評価をする人がいます。
Twitterでおすすめする人は↓みたいな感じです。
通っているスクールの運営のきょさん(@NNQQn8x )が僕の発信を見てスクールのテキスト以外にも、教材見つけたと連絡くれました!
真摯に向き合ってくれるスクールなのでとてもおすすめです🥺#codeship#プログラミング初心者と繋がりたい#プログラミングスクール pic.twitter.com/Coero0lQXO
— りょーま (@ryoma70730) September 7, 2020
やめた方がいいという人は↓みたいな感じです。
今日はプログラミングスクールについて徹底的に調べたので、記事にまとめてシェアしますね😊
23:30には出せると思うので、興味のある方はぜひ参考にしてください!
するする詐欺になっていたので、これからはプログラミングについても発信始めますよ~#駆け出しのエンジニアと繋がりたい
— はる|Gab Inc. COO (@_harukitare) February 17, 2020
いい評価をする人はサクラもいるはずですがエンジニアになれる人もいるので全員がサクラではないはずです。
ちなみに私は評判が悪いらしいエックエキスパート(今はテックキャンプ)が自分に合わなくて挫折しました。
その時は「プログラミングスクールってこんなに酷いんだ」と思い辞めた後しばらくイライラしていましたが。
それから独学で半年位勉強してからある一般企業でWEB制作の仕事をしつつ独学でプログラミングの勉強をしています。
プログラミングスクールは失敗したけど独学でやって成功しています。
そして一般企業を辞めてから製作会社でフロントエンドエンジニアになりました。
今思うとプログラミングスクールは内容うんぬんではなく受講しないで独学でやった方がいい人がいるはずです。
スクールの説明を聞くと「自分でもやれるかも」って思うかもしれませんがそれは違います。
どこでもそうですが自分のスクールの欠点ではなくいい部分しか言わないはずなので。
「こんな人はプログラミングスクールではなく独学で勉強した方がいい」と勝手に思っていますが私の説明に当てはまっていたら独学をお勧めします。
あくまで私が思ってるだけで一般的ではないのでご了承ください。
その場合はどうやって勉強すればいいかを私がやった勉強のやり方で説明します。
それでは説明します。
Contents
どこのスクールも大体3ヶ月位の短い期間です。
という事は一回に学ぶ学習量がかなり多くなりそれを毎日の学習で吸収できないといけません。
それができるかできないかはその人の元々の能力(賢さ)になり能力がない人はスクールは向いてなく受講しても分からない部分でつまづいて挫折すると思います。
だから高学歴の大学卒の人程能力が高いのでスクールで成功できる可能性が上がります。
私がスクールの説明を聞いた時学歴を聞かれたのですがスクール側は学歴でスクールで成功できるかを判断しているのかもしれません。
履歴書を送る連絡をするスクールもありますがその場合も学歴を見ていると思います。
私は大学受験(私立医学部受験)の予備校の仕事がメインなのですが私立医学部って問題の癖が強烈です。
だから問題の処理能力が相当問われるので受験生に賢さが必要なのですが早い段階で「この生徒は受かるのは無理」とはっきり分かる時がありそれに似ています。
高校の時毎日コツコツ勉強して定期テストで良い点を取る人がいたはずですがそんな人も合わない気がします。
スクールだとガーっと入ってきた情報を吸収しないといけないからコツコツタイプの人にはきついと思います。
私は1日の中で新しい内容に対する勉強の量が一定の量になると脳が拒否するのでずっと勉強をすることができませんでした。
「あ〜今日はもう脳の限界だ〜」と思ったら頭に入らないんです。
結果分からない部分が増えてきてどうしようもなくなってメンターに質問してもダメで挫折しました。
大学受験の予備校で数学の授業をしていて受験生の時は偏差値が70近くまであっても私の様な勉強スタイルの人には向いてませんでした。
スクールは短期間だからしょうがないです。
私がプログラミングの勉強をしている時に分からなかったらひとまず「そんなもんか」と置いて先に進みます。
私の場合今は分からなくてもその内理解できるタイミングが来るんです。
でもプログラミングスクールは短期間なのでそれをやるとアプリ開発になった時に確実につまづいて挫折します。
だから毎回の勉強でちゃんと理解しないといけないのですがスクールのカリキュラムの内容は(私が受講した所は)悪いです。
作る人は教育関係者じゃないからしょうがないですが内容が理解できない時がたびたびあります。
その時は調べないといけなくそれでも理解が微妙だったり理解できない時が出てきます。
その時に周りの人に聞いてでも理解しようと自発的じゃないといけないです。
オンラインで受講する人の場合周りにカリキュラムの内容を質問できる人がいるならいいですが質問できる人がいなくて自分の理解力が弱いならどうしようもなくなります。
私はスクールのオンライン受講で目標を書く部分があり他の人の内容が見れて私の次に入った人の目標を見ました。
「スクールが終わって年内に仕事ができるようにする」と書いてあったけど進捗状況を書くシートが2週間位で止まっていました。
理解できなくどうしようもなくなってお試し期間で辞めたのでしょう。
挫折する原因は期間が短いからで1年位かければ恐らく大丈夫だと思います、ただ分からない部分があったら自分で調べないといけなく必死で勉強しないといけないですが。
独学で勉強する場合はやり方が相当大事になると思います。
最初は参考書よりもプログラミング学習サイトのProgateで勉強した方が挫折がないと思います。
ある程度の基礎力がないと知らないことが多過ぎて自分で色々調べて勉強することができません。
Progateである程度勉強したら参考書やネットで勉強すれば実務ができるようになると思います。
Twitterで「プログラミングスクールは詐欺だ」と騒いでる人がいて私もそうでしたが今では「その人はスクールが合わない人だったのかも」と思っています。
どうしてもスクールで勉強したかったらどこもお試し期間があるはずなので自分に合うか確認しましょう。
もしスクールが合わなくて辞めてしまったらそのくやしさをバネにして独学で頑張りましょう。
「スクールは詐欺だ詐欺だ」と言っても何も始まらないです。
大学生で文系で独学でやって実務までつながっている人がいるので時間をかけてやり方さえ間違わなければ大丈夫だと思います。
Twitterを見ると独学で勉強している人がいっぱいいます。
【プログラミング初学時に気をつけたこと】
・パソコンを触ることを習慣化する
・やる気がなくてもパソコン触る
・他人と比べず、自分のペースで
・完璧を求めない
・コードを保存しすぐ使えるように
・できたことをツイートする
・わからないことは、ググって解決これらは今でも続けています😌
— ふっきー@Web制作する兼業マン (@F_tkachan) September 3, 2020
●いいねをつけてもらえると励みになります。